2021年 上野焼春の窯開き プレインタビュー 十時開甫さん

Blog 筑豊見聞録

本格的な春の到来を前に、上野焼の窯元のみなさんは腕を撫しているとのことを伺いました。そこでこの稿では、先日取材した渡窯の渡仁さんとともに、もう一つの上野焼宗家である十時窯の十時開甫さんにお会いした時の内容をアップロードいたします。十時さんの胸の内を感じてみてください。

コロナ禍の中での創作について

コロナ禍のもと、どんな創作活動をしてきましたか。あるいはどんな影響がありましたか?

県などから自粛すると言われてから、まったく人が来なくなった。一年程度で済めばいいんですけど、実際2年以降かかりそうな様子で。これだけ人が来なかったら、どうしたらいいかと…マイペースで作品を造るにはいいのかもしれません。

私も年齢ですので、ぼちぼちやっていますけども、もう少し若かったらネットなりなんなりを活用して、何かしていたのかもしれませんが…人が来なかったらネット販売するだったり。今、そういう方向に若い人たちがはしっていますけどね。私自身はそこまで考えていないですね。

上野焼の原点は茶道から始まったというのがあります。その茶道から生まれた技術、文化を後世に残していくというところから、ちゃんとしたものを作っていきたいと思っています。今年も何回か焼きましたが、その主なものは茶器が中心ですね。

茶道人口は減っていますが、常にこうしたものを作っておきたい。そして、できればその茶道人口を増やせるように、日ごろから造っていかねばならんと考えています。

江戸時代は藩の御用窯だったので茶道を基本としていましたが、今はお客さんのニーズに合わせて何でも作るけれど。茶器ばかり作っていても生活はできないので。やっぱり何をお客さんは必要としているかを考えて、今どんなものが欲しいのだろうかとか、お客さんと対話する中で見つけてですね、今こんなものを作らなければいかんなと思いながら作っています。

極端に言えばワンプレートとかですね、一つの作品に食卓の料理が収まる。そんなものが一時期ブームになりましたが、モノが増えるのがあまり好きじゃなくなったきた。昔に比べ家も狭くなったきたところもありますので、家にあまりモノを置きたくない。昔は花瓶などを集めていた人もいましたが、今はそんな人も見かけることもなくなり、いいところでぐい飲みなどを日本全国から集めている人がいるくらいですね。コーヒーカップなんかも集める人が多いですね。このような世の中の流れだったらば、それに沿うようにやっていかないとですね。

今年の十時窯のセールスポイント

昨年中止になった春の窯開き、十時窯さんのセールスポイントは?

まだどうなるのかはわかりませんが、私が出品しようと思っているのは急須。いろいろな急須を取り揃えようかと思っています。家でお茶を飲む人は多いので、急須を買っていく人が多いので。いつも扱うものなので、割ったりすることもあるので。今作っている最中でもあります。

急須を出すことで、お茶の道も少しPRできたらいいですね。茶道までいかなくても。確かに今は(ペットボトルのお茶が)増えてきて、会議の時なんかもよく見かけます。ちょっと情けなくも感じますが、ちょっとした接待、接遇を良くしたい、コミュニケーションの一つととらえて見直してもらいたいなとも思います。どこか寂しさも感じますし…そんな思いも込めて、今回は急須を出してみたいと思います。

これからの上野焼について

これからの上野焼についてはどのようにお考えですか。

上野焼は伝統的工芸品ですので、これを継承していくっていうのを守っていきたい。底辺としては昔のものを受け継ぎつつ、今の時代に沿うものを作っていかなければならないでしょう。お客さんが何を欲しがっているのか、その中で新しいものを生み出し、次の伝統を作っていく。新しい伝統工芸品を探って、残していくことが大事になってくるでしょうね。

今はとにかく小さなものが欲しいという声が多く、大きな作品は売れなくなってきました。昔は新築祝いなどに大きな花瓶が贈り物として重宝されましたが、今はそうした事もなく、小さな花入れのようなものが欲しいという人が多いです。一輪挿しのようなものが好まれるようです。茶碗なんかも茶道としてのニーズは減りましたし。ごはん茶碗へと使う方へと変わりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました