炭坑なき筑豊には、その影に隠れるかのようにして気づかなかった緑豊かな自然があります。この緑豊かな自然のもと、ドラマティックに生きる人々が筑豊にはたくさんいます。そんな筑豊の昔と今を情報発信していくのが、今回開設したポータルサイトです。

筑豊百景で、筑豊を100倍楽しむ
福岡県の中央部に位置する筑豊地方。それは「筑前」と「豊前」という旧国ふたつが融合して生まれた呼び名です。明治時代の近代化をエネルギーから支えたのは石炭でした。
日本でも随一の産出量の石炭は、その当初遠賀川を行き来する川船によって若松港まで運ばれ、流域は炭坑を中心として社会や文化が形成されることになりました。このことによって、いつしか遠賀川の流域は炭坑が社会の中心となって形成され筑豊と呼ばれ、筑豊炭田という名で全国へ知れ渡り、多くの人々が集っていました。こうして今でもユニークなグルメやさまざまな地域情報にあふれています。
太平の世の江戸時代、「筑前」は黒田藩、「豊前」は細川藩、小笠原藩と藩政は別々であったため、似通った歴史と文化がみられながらも違った部分も多く残っています。
飯塚市、直方市を中心とした旧筑前国あたる嘉飯山地域、直鞍地域と、旧豊前国にあたる田川地域という大きく二つの異なった文化圏が、炭坑という共通点によって融合した筑豊は、今も住む人々の文化に生きていると言えます。
この一方で、炭坑なき今の筑豊、閉山から50年近く経っているのも関わらず、筑豊炭田が担ってきた役割が「筑豊=炭坑」というやや暗いイメージを生み、今も色濃く残っています。
しかし、筑豊が放つ魅力と輝きは炭坑だけではなく、それに隠れてしまったユニークな歴史や文化、そして自然に気づかないでいることが多いです。なぜか人々の興味を誘う筑豊。その謎に迫りつつ、筑豊のもつ魅力を再発見し彩り豊かな筑豊をクリエイトしたい。こんな思いの人たちが筑豊に暮らしているの事実です。
このポータルサイトは、これまで炭坑という巨大なイメージに隠れて日の目をみることの少なかった、筑豊の多彩な歴史とさまざまな文化、グルメ、豊かな自然をもとに、筑豊の今をPRすることがねらいです。
筑豊で過ごす、くつろぐ、暮らす、そして筑豊を通じてさまざまな地域や人と交流し、楽しむこと。そのために今まで見過ごしてしまっているような情報、知らなかった事実にクローズアップして、この地域を見直し今までになかった筑豊を表現していくことで、「筑豊を100倍たのしむ」ことを実現します。そして、より多くの人々とのシェアを通じて、筑豊地方の地方創生へと貢献する。これが私たちのミッションです。

相互リンク

