上野焼400年、そして今

SoftBank光インターネット回線開通促進プロモーション

陶芸にかけた匠の技

受け継がれて400年、多彩に広がるやきものの世界

上野焼の歴史と今から、日本の伝統美にふれてみよう

上野焼の窯元は、北九州国定公園福智山のふもとに点在し、現在その数は20数軒にのぼります。

近くには「白糸の滝」と称される滝が流れ、険しい渓谷をつくり「上野峡」と呼ばれ、古くから多くの方々に親しまれてきました。渓谷は、春は緑に包まれ、秋は紅葉が彩り、さながら絵に描いたような景観を見せています。

上野焼は、このような自然景観に恵まれた地に、今を遡ること400年前、豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」により、千利休の「侘び茶」を受け継ぐ大名茶人細川忠興(三斎)が慶長七年(1602年)豊前国に入国した際、李朝陶工尊楷を招き、陶土に恵まれた上野の地に開窯させたのがその始まりと言われています。

顧みると、幾世代にもわたって受け継がれてきた今日の上野焼は、こうした歴史の遷り変わりの中で、多くの陶工たちの苦悩と努力、そして悦びによってもたらされたことが容易に想像できます。

私たちは、自然を愛し、土に挑み、火を操ってその時代を築いてきた先人たちの心に触れ、これからの上野焼を受け継いで行かなければなりません。

筑豊地方のものづくりを象徴する上野焼、それにはたくさんの秘められたエピソードがあります。それらエピソードを通じて、上野焼の魅力にふれるためのコンテンツを紹介します。

陶芸の里 上野焼誕生 知られざるエピソード

上野焼の誕生、それは天下統一となった安土・桃山時代。絢爛豪華な文化が華開いた時代、この地の焼き物に秘められたストーリーとは?(続きはコチラ

侘び寂びからものづくりへ 古上野焼

乳白色の藁灰釉をベースに緑釉が飾られることがネームブランドというイメージが強い上野焼、実はそれはごく一部であることに気づく。その多様な様式美には、どんなものがあるのだろうか?(続きはコチラ

伝統工芸、現代美術として上野焼新時代へ

一時期断絶した時代もありながら、400年の時を超え受け継がれる上野焼。その中には新しい作風を探求する匠の美や技が光る。その魅力とは?(続きはコチラ


八幡窯 世良彰彦さん

八幡窯の世良彰彦さんへインタビュー。去る2020年3月の個展、その時のエピソードをまとめ、これからの展望をうかがってみました。

上野で生まれた現代美術 上野焼八幡窯世良彰彦さんの挑戦

上野焼宗家渡窯 渡 仁さん

上野焼宗家として、作陶を続ける渡 仁さん、これまでの経緯も含め、これからの上野焼のスタイルなど抱負について聞いてみました。

2021年上野焼 春の窯開き プレインタビュー 上野焼宗家 渡窯 渡 仁さんに聞く

庚申窯 高靏 享一さん

上野焼協同組合理事長の高靏さんから、今年の窯開きについての状況をうかがってみました。今年のテーマとは?

2021年上野焼 春の窯開きプレインタビュー 庚申窯高靏享一さん

タイトルとURLをコピーしました