個人事業主をはじめ企業活動にはもはや不可欠となりつつあるインターネットからの情報配信。そのノウハウは、インターネットマーケティングとかWEBマーケティングとか言われ、ビジネススキルの一つに数えられるようになりました。
その具体的スキルと言われても、
「専門的過ぎてわかりにくい」
「SNSのみで展開しているから、必要ないのではないか」
「サイトは管理しているけど、そこから先どう使っていけばいいのかわからない」
など聞こえてきそうです。
ここでは比較的よく目にする言い方であるウェブマーケティングについて、弊社からの提案とこれにともなうサービスを紹介いたします。
ウェブマーケティングとは?弊社提唱の9つの基本原則とは?

ウェブマーケティング、またはインターネットマーケティングとも言われますが、何を想像しますか?
YouTubeやTwitterなどのSNSを活用した情報配信もウェブマーケティングの一つ。
バズる可能性のあるネタをコンテンツに、楽しいことをシェアすることで収益も得られるというパターンが典型です。あるいは自分の趣味や好みに特化したコンテンツをそろえることで、ネームブランドを向上させつつ、収益化を目指す形もあります。
しかし、個人事業や中小企業各位の事業マーケティングや、これから起業とお考えの人には、これらと同じことをするよりも、ウェブ上で自社ブランドをしっかりと定着させるための仕組み化づくりの方が大事ではないかと思われます。
それはなぜか…

SNSは基本1企業が管理運営するものです。このため、会社のガバナンス、セキュリティの強化にともなって、一瞬にして仕様変更がなされそれまでの経緯やキャリアが無に帰してしまうというリスクが常にともなうからです。
このため、弊社ではウェブマーケティングの基本をしっかりと習得し、先述のリスク回避のためいくつかのプラットフォーム(ホームページやECサイトなど)を自主管理運営する方がのぞましいと考えています。
最近ではコロナ禍による自粛にともなう対面での営業自粛も影響し、集客、顧客へのアプローチを見直さなければならない時もありました。この間にECの開設が大きく伸長しました。

今やインターネットからの販売は、人々の生活から切っても切れない側面が生じています。これは当面変わることのない、人々のライフスタイルとして確立されるでしょう。
こうした考えのもとインターネットで稼ぐための基本中の基本として、これをご覧の皆さんの事業安定と着実な成長のため、弊社ではウェブマーケティング基本9原則を提案しています。
その9原則をごく簡単に説明しましょう。
ウェブマーケティング基本9原則

- EC(eコマース)
- LP(ランディングページ)
- アクセス解析
- 直帰率
- SEO対策
- オウンドメディア
- コンテンツマーケティング
- CV(コンバージョン)
- リスティング
以下、ごく簡単に解説します。
①EC(eコマース)
楽天やアマゾンなどを例に、インターネットからの商品・サービスを売買するために、サイトなどから取引する仕組みをいいます。


②LP(ランディングページ)
自社商品やサービスについて、商品諸元やサービス内容、特典、口コミ評価などその詳細を表示するためのページで、興味ある人に購入へと誘導するための設計をしたページを指します。
③アクセス解析
読んで字のごとくですが、自社サイトへのアクセス流入経路やサイト内PV(ページビュー数)の多寡、サイト内滞在時間などから、ユーザーの傾向を読み取り、収益化へのプロセスを検討、改善するものためのものです。
④直帰率
ユーザーが自社サイトを何らかの方法であるページ閲覧し、その後他のページに移行せずその1ページのみで閲覧をやめてしまうユーザーの割合を言います。

⑤SEO対策
Google、Yahooをはじめとする検索エンジン対策。ユーザーが検索するであろうキーワードをピックアップして、それに見合う内容のコンテンツを用意し、検索エンジンから自社サイトなどにアクセスを呼び込みます。
⑥オウンドメディア
自社が管理するサイトやブログ、SNSのほか、TV番組やラジオ配信なども含め、自分たちで管理更新、発信できるメディアのことを意味します。
⑦コンテンツマーケティング
コンテンツとは直訳すると「内容」とか、「中身」を意味する言葉です。つまり、何らかの媒体にある内容を広めて行くというのがコンテンツマーケティングです。一般的にはウェブ上のオウンドメディアを中心として個人、法人問わず自身の記事、画像、動画などをアップし、知名度、認知度、理解度を得るため、インターネット上で拡散することを指しています。

⑧CV(コンバージョン)
これはズバリ成約率のことを言います。セールスやサービス案内に関するLPやSNSのページアクセス数のうち、成約したユーザーがどれくらいの割合であるのかを示します。
⑨リスティング
顧客リストをつくるための仕組み。無料オファーの進呈やオンライン説明会の開催などから、ユーザーの顧客情報を得ることが目的です。
インターネットにビジネスの基本となるプラットフォームを構築し、9つの原則を参照にしながら資産価値を高めていくこと。インターネット上にお店や事業所をつくるように、サイトやブログ、SNSを育成していきます。これが事業展開にウェブマーケティングを活用する主な目的です。
デメリットは?

ここまでメリットのみをお伝えしてきましたが、何事もやはりデメリットがつきものです。簡単にそのデメリットについてもお話しましょう。
- 正解がない
- 必ずしも狙い通りにはならない。
- IT関係の専門用語が多く、一般的な人にとってはハードルが高い。
- 基本9原則を基礎としたデータ分析に手間暇、労力がかかる。
つまり、初心者には若干ハードルが高く、趣味の一環で情報配信するにはいろいろと面倒な専門性があるものと言えます。
しかし、これを習得すれば将来的に長くビジネスを続けられるスキルにつながるとも言えます。
インターネットは今や人々の生活に不可欠な存在、これは長く変わることのないライフスタイルです。
このため、専門的な要素が多いウェブマーケティングですが、自らの個性、ユニークさ、オリジナリティを活かしたビジネスを展開するには有意義なツールとなります。
これらは今まで紙面やTV、ラジオなどのメディアによるものでしたが、これには多額の資金がともなうことがほとんどでした。

しかし、インターネットを活用するには、今や既存メディアに比較して大幅にコストをカットできます。個人事業でも中小企業でも十分管理できるほどのものです。
このため、ウェブマーケティングのスキルを得ることは、これまで対面での営業や実店舗を開業するといった時間的、金銭的、人的コストを、大幅にカットすることにもつながります。
このようなメリットをより多くのみなさんにも共有し、長い将来にわたって収益化をもたらすためのアシストをさせていただきたいと考えました。
コロナ禍で変化したインターネット環境
コロナウィルスの世界的な蔓延は、私たちの暮らしに少なからず影響を及ぼしました。自粛や外出制限など、自宅にいる時間が増えました。
この一方で、インターネットを使う機会が増えました。そのモラルも問題になりましたが、買い物や娯楽、趣味の時間などでその便利さを実感した人も多いのではないでしょうか。
オンラインミーティング、リモートワークなど今まで不慣れだったことが、当たり前のように人々へ受け入れられるようになりました。
皮肉にもコロナ禍という危機が、私たちの新たなライフスタイルを変えるきっかけとなりました。そして今や、インターネットは必須のツール、スマホがなければ生活に苦慮することが多くなりました。

また、都会に暮らす方がリスクが高く、普段は田舎で暮らし用事やショッピングなどの余暇を過ごす時だけ都会に行くスタイルの方が魅力的と考える個人、企業、団体も多くなりました。
ということは、これまでの営業やマーケティングのやり方に終始するのみでは、同じような条件となった場合に同様な窮地を自ら招くことにつながります。
補助金頼みで切り盛りすれば…
と考えてしまう前に、仕組化さえしてしまえば、あとは受注を待つばかりという効率的なウェブマーケティングを導入する方向を考えてみませんか?
筑豊百景が生まれた背景
こんな中で弊社筑豊百景プロジェクトでは、個の時代に個性あふれる筑豊地方のPRを、インターネット環境を活用して実践してきました。
ブロガーやユーチューバーが、趣味や自分の好きなことを配信し収益化するように、地元筑豊のお国自慢をすることで地域に活力をもたらすことにつながらないか。そんな仮説を検証することから始めました。
これを始めたきっかけは、地方創生などの施策があっても全国の地方は何ら大きな変化がない。これにともなう補助事業の成果を覗いてみても、目ぼしいものが少なく、さほど効果があったのか疑問を覚えるものが多かった。
報告書を見ると、取ってつけたかのような屁理屈にも感じられる正当化された事業成果。

でも実際に暮らす人々の生活は大きく変わらず、雇用不足、魅力的な職場の不足、高齢化にともなう生産世代の減少と過疎化など、根本の問題解決からは程遠いと感じるものばかり…
地方創生を行政にばかり任せていても、これでは実態に変化は期待できない。それならば、私たちはビジネスという側面から地方創生、地域づくりに成果を出せないかと考え直しました。こうした考え方から生まれたのが筑豊百景プロジェクトです。
筑豊地方の名所、見どころP Rとともに、そこで活躍する個人事業主、地場産業のクローズアップし情報配信へとつなげ、関わりを持つことになりました。
その関わりの中で経営課題、特にコロナ禍の中で打撃を受けた経常利益を補完するため、ウェブマーケティングを導入することを提案してきました。このような実績を経て、本当のところでの地方創生は、地場産業の躍進、企業活動の発展なしには達しえないと考えています。
こうして筑豊百景は一つのプロジェクトへと進化し、ウェブマーケティングを軸とした経営コンサルタントとして活動し今に至ります。
あなたに伝えたいこと
ここで弊社の自慢話がしたい訳ではありません。
弊社が伝えたいことは、本気、やる気であればウェブマーケティングは誰でも成功することができるということです。
一見、これまでインターネット上では見向きもされなかった商品やサービスが、効率的、効果的な仕組みを作ることで、必ずや収益化へ結びつくことができるようになったのも事実です。
弊社がこのように言えるのは、福岡県でも脱炭坑に失敗し見向きもされないでいた片田舎の筑豊地方が注目されるきっかけをつくり、そして収益化へのプロセスを仕組化して、弊社のみならず、クライアントとなっている筑豊地方の個人事業、中小企業への収益化にも成功することができたためです。

つまり、どんなに注目されないようなものでも、伝えたい意思、その思いがはっきりとしていれば、それを共感する人は必ずどこかにいる。それがたとえ、これまで辺鄙な田舎と言われてきたものでも、ホットなスポットや話題でなくとも注目されるきっかけと適切な仕組化さえできれば、大きく育つ可能性があるのです。
そして、インターネットのある生活が当たり前、一昔前のようにサギが横行していた時期に比べ、システムも改良され、人々の認識やマナーも向上し、ビジネスユースでも堅実な環境となったのが大きな弾みになっています。
ましてやコロナ禍の影響によって、会社勤めのサラリーマンでも自宅で仕事することを余儀なくされ、自分の時間が増えるようになってきています。
ウェブマーケティングをあなたのビジネスに有効活用しないのは、収益化の機会を大きく損なうものでしかない。それはあまりにももったいない話です。
そして、これまで貿易によって私たちの生活が支えられてきた側面を見直し、地方にあるものを資産としてとらえ、それをPRし、自給率の向上や地方経済の活性化、中小企業活動の躍進を期するためにも、ウェブマーケティングを効率的に実践していくことは非常に重要だと考えます。
ウェブマーケティングのススメ

最初に以下のような方や団体の方々にはお断りさせていただきます。
・巷にあふれるインターネット広告、例えば「これだけて副収入10万円確定!」など、インターネットビジネスのノウハウを少しかじり、簡単に稼ぎたいと思っている方
・とりあえずお金出せば、なんとかしてくれるだろうと甘い考えでいる方。
・合理的な考え方や理論的な話が嫌いな方
私たちが奨めるウェブマーケティングは、王道中の王道を追及しています。このため、ちまたにあふれるようなカンタンノウハウとは、ここで紹介するプログラムは違います。
カンタンな仕組むでカンタンなノウハウを使い、カンタンに稼ぎたいと思う方はこれより以下読まなくて結構です。それはインターネット上で一生涯稼げるスキルとは言えないと、弊社では考えます。

今回提案するプログラムは、本気で取り組みたいとお考えの方とよりよい関係性を作り上げながら、WIN-WINとなることを目指しています。
先程「王道中の王道」と言いましたが、ウェブマーケティングはまだまだ発展過程の中にあり、その基本的とらえ方も各方面によってそれぞれです。正直なところ王道というのもまだ定説がないというのが現状です。
そんな中にはありますが、ビジネスの基礎基本を念頭に、不況下にあっても十分に成果を出すためウェブマーケティングの王道を提案したく、「ウェブマーケティング基礎基本9原則」をもとに、インターネットから収益化するためのプログラムをまとめました。
こんな人や団体・企業にオススメ!!ウェブマーケティングコンサル

私たちは夢を持っている人、何か新しいことを始めようとしている人、あるいはもともと事業をお持ちですがその解決に何らかのカンフル剤が欲しいとお考えの人に、ウェブマーケティングという強大な力と、効率的なツールをもって支援いたします。それは人だけでなく企業にも同じように。
古いサイトのリニューアルをご検討している方、中小企業のご担当者様にも、これまでただ公開していたサイトを有効活用するきっかけとしてもらえればと考えています。
一時期名刺を持つように、とりあえず専門業者に高い金額を支払って、コンテンツの少ないサイトを作ったけど、有効活用していない…
そんな思いをお持ちの中小企業の広報担当の方、これを機会として自社管理できるサイトにリニューアルするには最適と、弊社からオススメします。


今やSNSは当たり前のように、多くの人々の日常となってきました。これは個人事業主や中小企業でも同じで、SNSの機能も豊富で高い技術に支えられるようになりました。
名刺程度にサイトを持っていた程度に過ぎなかったこれまでから、少しでも効果的に収益を生み出す媒体としてシステム化するためには、ウェブマーケティングの基本を習得して損はありません。
ウェブマーケティングコンサルの概要についてはコチラ
ご成約にともなうプレゼント

ここで弊社からウェブマーケティングコンサルご成約(年間契約先払いタイプのみ)の毎月先着5名様までの無料プレセントとしまして、
ECサイトもしくはウェブサイト制作(どちらか1点のみ)を無料で制作いたします。細かな仕様は以下のような提案となります。
・基本構成最大5カテゴリまで(各1ページ)
・商品、サービス掲載10点まで(ECのみ)
・原稿、画像は発注者からの提出(以下の内容)によるものとします
・原稿は各カテゴリごとに1200文字まで
・画像は、各カテゴリ分20枚、EC用商品・サービス分50枚(1点ごとに5枚)まで
・初期SEO対策を受注内容に含む
・EC、サイトデザインは弊社にて選定(事業内容ヒアリングによって選定します)
・制作期間約1ヶ月(サイトの校正は3回まで)
・納品後は発注者側での管理運営に移管(アカウント、パスワード等の送付)
※実勢価格75,000円相当のECサイト、あるいはホームページの初期設定をご用意いたします。
この内容について、無料(ご成約先着5名様まで)での提供をさせてください。あらたな人たちとご縁を結びたく、弊社からできる最大限のプレゼントを用意いたしました。
ウェブマーケティングの最初の登竜門ともいうべき、EC及びサイト制作を弊社でおこない発注者のみなさんの手間を少しでも軽減し、インターネットからの収益化を支援させてもらいます。
各サイトの導入、あるいはこれまでのサイトリニューアル、またはこれから起業する計画がある方にご応募いただきたく思います。
また、ウェブマーケティングコンサルへの申し込み、お問い合わせは、以下に必要事項を記載の上ご送信ください。