Blog 筑豊見聞録切り絵ものがたり オンライン展覧会 Part1 野勝広応援キャンペーンの一環として、ここでは切り絵作家浦野勝広さんの作品を一堂に会して、アートギャラリーページとしました。これまで当ポータルサイトでは紹介していない作品ばかりです。一枚一枚にイメージした浦野さんの切り絵の世界を感じ、ちょっとした感動や懐かしさ、あの頃の思い出など、日常の中にほっとするひと時を創っていただければ幸いです。2023.11.29Blog 筑豊見聞録ものづくり文化遺産田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録切り絵作家浦野勝広 応援キャンペーン! 一枚の作品にテーマを設け、ストーリー仕立ての切り絵を筑豊地方で創作している作家がいます。その方は浦野勝広さん。ここではそんな浦野さんの作品をピックアップしつつ、今後の創作活動への応援、支援について提案しています。2023.10.28Blog 筑豊見聞録ご当地アーティストものづくりライフスタイル
Blog 筑豊見聞録美術品としての新感覚上野焼 空間をおしゃれに彩る八幡窯世良彰彦の陶芸 400年受け継いできた伝統の枠にとらわれず、美術としての上野焼を追及している窯元がいます。その方は八幡窯窯元の世良彰彦さん。陶芸という立場から焼き物に芸術性を求め、空間を彩るセラミックアートを上野の地から創造しています。ここでは陶芸作家、日展作家世良彰彦の作品の特徴にふれ、代表的な作風を感じてもらい、入選・受賞歴を含めた経歴をまとめてみたいと思います。2023.09.30Blog 筑豊見聞録ご当地アーティスト文化遺産焼き物
Blog 筑豊見聞録活気に溢れた筑豊の夏 メモリアル2023 コロナ禍の規制から解放され初めての夏、今年は熱い夏となりました。ここではその思い出を一つのディスコグラフィー、メモリアルとしてまとめました。今年目にすることができなかったという貴方、来年こそは筑豊にお越しいただき、その目で肌で感じ取って見てみませんか?2023.09.21Blog 筑豊見聞録未分類筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録障子ヶ岳という筑豊の低山で、手頃に楽しめる登山・歴史・自然 ここでは障子ヶ岳という片道1時間程度で楽しめる登山道を紹介します。アクセスも比較的わかりやすく、マイカーで行けば半日程度で済みます。登山道の入り口には味見桜公園という桜の名所もあり、山頂に城跡あり、そんな障子ヶ岳の楽しみ方をまとめてみました。2023.09.02Blog 筑豊見聞録トレッキングコース癒しの場所筑豊の歩き方自然遺産
Blog 筑豊見聞録多賀町公園に秘められたストーリー 筑豊の炭鉱王貝島太助と森鴎外 街中には私たちの知らない逸話が秘めている。直方市にある多賀町公園もその一つ。ここではこの地にゆかりのあった炭鉱王貝島太助と明治の文豪森鴎外のエピソードを紹介したものです。2023.08.20Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史偉人伝炭坑が生み出した文化筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録気軽に楽しめる筑豊ご当地うどんのお店3選 ここでは仕事や簡単な用事で筑豊に来ましたという時に、ちょっとの時間でご当地うどんを楽しめるお店3つを紹介します。お値段もお手頃で、食べたら満足感が深く、コストパフォーマンスが高いうどん屋さんを、筑豊で楽しむためにまとめました。2023.05.15Blog 筑豊見聞録ちくほうグルメライフスタイル田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録直方秋まつり2022メモリアル 直方山笠 直方花火大会 多賀神社御神幸 昨年10月に行われた直方秋のまつり、直方山笠、そして花火大会、それに加え多賀神社御神幸についての記録をメモリアルとして残しておきます。2023.02.02Blog 筑豊見聞録ライフスタイル田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録納涼に最適な田川のスポット 三井寺 秘められたストーリー 暑い夏、涼を求め川や滝、森林浴など、ヒーリングポイントに出掛けるという方も多いでしょう。ここでは、そんなあなたに気軽に立ち寄れる田川市の納涼スポット三井寺を紹介します。2022.08.08Blog 筑豊見聞録パワースポット癒しの場所筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録放置竹林の伐採作業から伝えたい未来像 竹のリサイクルに向けて 放置竹林の伐採作業に関わって感じた将来性、未来像についてまとめて見ました。山林や個人の所有地が整備されずに地域の課題、問題として表面化している昨今、放置竹林に向き合うことでどんな未来が描けるのかをみなさんとともに考えてみましょう。2022.07.31Blog 筑豊見聞録オピニオンライフスタイル田舎暮らし