炭坑跡からのメッセージ 製鉄所(日鉄)二瀬出張所跡から

Blog 筑豊見聞録

八幡製鉄所が開業したのは、1901(明治34)年。ご承知の方も多いと思う。

国内初の製鉄所を開業させるべく、明治政府は10数箇所の候補地をあげていた。最終的に当時の八幡村に決定した背景には、筑豊炭田というエネルギー源があったためと言われている。このときすでに膨大な石炭が埋蔵されていることが知られていた。

このようなことがあり、現在の飯塚市二瀬の地に官営の「製鉄所二瀬出張所」として生まれたのが、製鉄(日鉄)二瀬炭坑である。操業当時は、三井田川、三菱方城とともに、「筑豊三大竪坑」と称されたほど規模だった。

もちろん、今「その地」にその面影はない。「その地」とは「見かけたことがある」という人も多いかもしれない。

二瀬炭坑

「その地」とは、イオンショッピングタウン穂波のすぐそば。「あっ」と思ってもらえればうれしい。知る人ぞ知るかのように、当時からの門柱は時代の変化を見届けている。

官営、そして民営化した炭坑のおいたち

鉄鋼の生産には膨大な熱エネルギーを必要とする。当時の技術では鉄1tを生産するには石炭6tを必要としたという。

官営製鉄所は原料炭を確保するため炭鉱を直営するという当初からの方針に基づいて、安川敬一郎、松本浩、伊藤伝右衛門、中野徳次郎らが開発操業していた当時の嘉穂郡大谷村、二瀬村、鎮西村の諸炭鉱を買収した。

これが「製鉄所二瀬出張所」を置き、高雄一坑、同二坑、中央坑、潤野坑などの坑所を設置、1910(明治43)年には稲築村にも稲築坑を開いた。

製鉄所二瀬出張所

1934(昭和9)年に製鉄所は民営に移管されて日本製鉄㈱(現在の新日本製鉄株)となり、一九三九年(昭和一四)に至って鉱山部門が独立、日鉄鉱業㈱の発足となった。

戦後も中央・潤野・高雄一・二坑・稲築坑の五坑による原料炭主体の生産を続け、昭和30年代まで年産40万t程度を維持した。

日鉄高尾二坑

しかし、その後は石炭の傾陽化、エネルギー革命の進行の中で坑内諸条件や生産設備の老朽化が進み、1966年(昭和41)年高尾坑の閉山を最後に、官営製鉄所二瀬出張所設置以来七十年にわたる歴史の幕を閉じた。

ちなみに、1987(昭和62)年に開学した九州工業大学情報工学部のキャンパスは、旧高雄二坑のボタ山跡に展開している。

あれから百年あまり、筑豊に大きな期待が寄せられたあの時のように、あらたな「筑豊」が生まれることを期待したいところ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました