Blog 筑豊見聞録多賀町公園に秘められたストーリー 筑豊の炭鉱王貝島太助と森鴎外 街中には私たちの知らない逸話が秘めている。直方市にある多賀町公園もその一つ。ここではこの地にゆかりのあった炭鉱王貝島太助と明治の文豪森鴎外のエピソードを紹介したものです。2023.08.20Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史偉人伝炭坑が生み出した文化筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く(その4) 春先から初夏にかけて、各地では田植えに先立つお祭りが数多くみられますが、ここで紹介する大内田神楽もその一つ。今回はシリーズ完結となりますが、豊前岩戸神楽のフィナーレともいうべき「岩戸の舞」です。岩戸神楽とも呼ばれたりしますが、そこを詳しく説明いたします。2022.03.15Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史伝承文化遺産民俗芸能
Blog 筑豊見聞録直方の知られざるパワースポット 鳥野神社、須賀神社 直方市民から親しまれる場所や、不思議な由縁も感じるスポットも…直方市民に最も親しまれた古社といえば、多賀神社が真っ先に思い起こされますが、その他にもオススメしたいパワースポット、それがここで取り上げる鳥野神社と須賀神社です。2022.02.16Blog 筑豊見聞録パワースポットふるさと筑豊の歴史伝承筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く(その3) 大内田神楽には、鬼やその他の面を被って舞う演目があります。その内容は日本神話にもとづいたもので、テーマは二つ、「天孫降臨」の場面と「岩戸」に代表される天照大御神(アマテラスオオミカミ)と他の神々とのやり取りです。 今回は、いわゆる鬼の面を...2022.01.23Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史民俗芸能
Blog 筑豊見聞録世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く 日本全国にあるたくさんの神楽、それはそれぞれにさまざまなストーリーに満ちています。ここでは赤村の大内田神楽(国重要無形民俗文化財、豊前岩戸神楽のひとつ)を詳しく紐解きながら、神楽の舞、祝詞や雅樂などに秘められた核心にクローズアップしていきましょう。2021.09.10Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史文化遺産筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録廃線跡からのメッセージ〜旧国鉄幸袋線〜 廃線跡、人々は気になってしまうという人も少なくない。ここでは飯塚市の市街地から少し外れたところを沿線としていた旧国鉄幸袋線を取り上げてみましょう。今は何気なく走る道路、そこにはどんなメッセージがあるのでしょうか。2021.08.31Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史筑豊の歩き方近代化産業遺産鉄道
Blog 筑豊見聞録九州オルレ・香春コース〜香春岳三ノ岳周辺〜 九州オルレ香春コースの楽しみ方、宮原地区からのスポットをご案内。地域住民のソウルフードとともに、隠し味とも言えるスポットをまとめてみました。歩くだけでなく、家族や仲間たちとの語らいの時間にもご活用くださいね。2021.08.20Blog 筑豊見聞録ちくほうグルメ癒しの場所筑豊の歩き方近代化産業遺産鉄道
Blog 筑豊見聞録オリジナリティ高い歴史あるパワースポット 直鞍編 地域の氏神様をはじめ、郷社と呼ばれる神社を巡るとその地域独特の歴史や風土を感じるところがあります。ここでは、直方市や鞍手郡にあるパワースポットを少しだけ詳しくみてみましょう。近くに訪れることがあったら、ぜひご活用ください。2021.07.16Blog 筑豊見聞録パワースポットふるさと筑豊の歴史筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録九州最古の鉄道トンネル ここだけの話 ~石坂トンネル秘話~ のどかな田園風景を走るへいちく、その沿線には今となっては珍しいものもある。ここで紹介する石坂トンネルもそのひとつ。九州最古とも言われる鉄道トンネルの知られざる姿を、あなたに紹介いたします。2021.06.18Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史筑豊の歩き方近代化産業遺産鉄道
Blog 筑豊見聞録炭坑遺産、今となっては珍しい資産として 「鉱山探索者」とも称される鞍手町の山尾浩三さん(38)は、奇特な人である。あくまでも趣味で、これまでに訪れた全国の鉱山跡地や遺構は700カ所余り。写真を撮り、地元のおじいちゃんやおばあちゃんに話を聴く「鉱山や炭鉱のことを語り継いでいってほし...2021.05.19Blog 筑豊見聞録オピニオンふるさと筑豊の歴史未分類近代化産業遺産