短命に終わった東洋一の竪坑 伊加利炭坑

Blog 筑豊見聞録
伊加利炭坑(撮影:橋本正勝さん)

現在の田川伊田駅、そして田川市石炭歴史博物館から、運炭線が伸びていました。その行先は伊加利坑で、現在の田川市城山団地あたりにあった炭坑です。

ほとんどが解体撤去され、往時をしのぶ影すら感じさせないほど現地は変わってしまいましたが、

伊加利坑、その遺産とは?

伊加利坑の操業時、古い写真から現地を知る人にとってはオドロキ以外のなにものでもないかもしれません。

今に残る田川市石炭記念公園の竪坑櫓より、さらに大きな竪坑。その向こうには山頂部付近だけを掘削された香春岳が見えます。

そして古写真に向かって右下の方に見える2つの煙突。

伊加利炭坑跡に残された2本の煙突

これが今、田川市の城山団地付近にひっそりと残ります。みなさんも、知ってか知らないかはわかりませんが、旧伊加利坑の付近の車道を通ったこともあるのでは?

門番所

今ではその面影もなく、かつてのヤマは、緑深いヤマとなって私たちを見守ってくれています。そんな伊加利炭坑のことについて、少し詳しくお話してみましょう。

炭坑としては遅咲き、されど竪坑は東洋一

筑豊ナンバーワンの産炭量を誇った三井田川鉱業所は、それまでの炭層深部への掘削移行を目論んで、伊加利に竪坑の開削を決定しました。

1947(昭和22)年から構内整備、1950(昭和25) 年より掘削工事を開始して、1955(昭和30)年に伊加利竪坑が誕生しました。

直径7.5mのヘッドシープ(捲揚機の一部)、高さ52mの立坑櫓は、地下 700 mを超え、この当時東洋一とも言われ注目を集めたそうです。

伊加利竪坑の完成により、三井田川は一時的にかつての活気を取り戻したものの、優良炭層の枯渇に悩まされ、1964年(昭和39)三井田川鉱業所の閉山によって、伊加利竪坑も短い生涯を終えることになりました。

現在はその面影もなく、伊加利竪坑の櫓は世界遺産の構成資産である三池炭鉱で使用された。跡地にはコンクリート製の煙突と門番所を残すのみとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました