直方市と飯塚市の中心街には、赤煉瓦の建物がひっそりと街を見守っている。ここで取り上げるのは、直方市のアートスペース谷尾(旧十七銀行直方支店)と福岡銀行飯塚本町支店(旧十七銀行飯塚支店)。
「当たり前」のように街に溶け込んでしまって、そのオリジナリティに気付づきにくい。じつはそのオリジナリティは魅力がある。
どちらの建物も大正期のもので、当時のモダニズムを表出している。それは煉瓦造で表面タイル貼、各部に様々な文様が装飾された大正期の銀行建築としては貴重なもの。ともに細部の装飾にこだわった職人気質が感じられ、この意味では最近リニューアルした東京駅の駅舎と共通した要素がある。それはまた、赤茶色のタイルと白い石の対照的な組み合わせにも伺える。それだけ当時の筑豊は、最先端の技術がごく普通に使われたほど地盤がそなわっていたと言える。
先に建てられたのは直方支店で、このことには当時筑豊石炭鉱業組合が設立(明治四十三:1910年)され直方会議所(現直方市石炭記念館:経産省認定近代化産業遺産、市指定文化財)が建てられたことに関係しているようだ。当時の金融業界も期待が大きかったことのあらわれとして理解できる。
ともに良好な保存状態で、直方、飯塚の市街地の隠れた名所として訪れる人も多い。なお、直方の旧十七銀行直方支店は、経済産業省認定の近代化産業遺産の認定を受けている。以下では、それぞれの特徴をまとめおきます。
旧十七銀行直方支店(現アートスペース谷尾)
明治10(1877)年、福岡市で開業した十七銀行は、明治29(1896)年に石炭産業で興隆をきわめていた当時の直方町に支店を開きました。
さらに、大正2(1912)年古町に支店を建設し、それが画像にある建物です。
大正時代の金融恐慌が原因で、大正11(1921)年に福岡銀行を合併、この建物は十七銀行直方古町出張所となる。
終戦直前の昭和20年4月には、十七銀行、嘉穂銀行、筑邦銀行、福岡貯蓄銀行が合併して福岡銀行となり、この建物は直方南支店となったそうです。
戦後、長きにわたって酒店をはさんで隣接する同じ煉瓦造の西日本銀行直方支店 (旧報徳銀行直方支店)とともに市民に親しまれたが、西日本銀行は平成5年に建て替えられ、平成9年には福岡銀行直方南支店は閉店し、時代とともに移り変わってきました。
この建物の設計者は不詳。煉瓦造であるが表面はタイル張りがなされている。
かつては、二面の道路の角(東南)において平面が八角形の一・二階の上にドームを戴き、パラペット(低い手すり状壁) が軒回りにあり、華やかなインパクトを与えます。
(旧第十七銀行飯塚支店:現福岡銀行飯塚本町支店)
現在でも福岡銀行飯塚本町支店として、本町商店街の通りに面して建つ現役の銀行です。
十七銀行飯塚支店は1912年(大正2)に設立されたが、昭和20年に十七銀行、筑邦銀行、嘉穂銀行、福岡貯蓄銀行の合併により福岡銀行が設立された。
当建物は1924年(大正13)に建設され、入口は通りに面した西面中央と南面中央の二か所にあり、それぞれ両脇に装飾を施した柱を建て、その上面は湾曲し躍動感のある意匠となっています。
一・二階とも上下式の窓を設け、タイル貼りの壁面頂部は南面の中央部に卵鏃模様と雷文、西面と南面西端部にはデンティルと縦溝を連続模様として装飾がなされています。
その他、抽象的な文様のデザインで、他の銀行建築には見られない独特なもので珍しい。
屋根はアーケード側を緩勾配の寄棟とし他は陸屋根である。当初は客溜と営業室は吹き抜けで、寄棟屋根の下の天井には漆喰装飾がある。また、四本のドリス式円柱が陸屋根を支える鉄筋コンクリート造の梁を支えている。
細かなところに凝ったデザインがふんだんにみられるこの建物、大正期の銀行建築としては貴重な存在です。
コメント