Blog 筑豊見聞録考えてみたい防災、減災 筑豊の二大活断層から 筑豊地区にも大地震の震源となりうる二つの活断層帯がある。それは、国の調査機関が優先的に調査する「主要活断層帯」に指定されているほど、重要視されている事はあまり知られていない。 もし動けば、マグニチュード (M) 7以上の地震が起きる... 2021.02.07Blog 筑豊見聞録オピニオン田舎暮らし防災力
Blog 筑豊見聞録口コミの多い筑豊のスイーツ 嘉飯桂地区5選 甘いモノには目がない筑豊人の間でにわかに話題となっているスイーツを、ここでは嘉飯桂地区(飯塚・嘉麻市、桂川町)にターゲットをしぼってまとめてみました。行楽や仕事での一息にご活用くだされば幸いです。意外なおどろきもあるかもしれません。要チェックですよ。 2020.11.29Blog 筑豊見聞録オピニオンスイーツ百科ものづくり
Blog 筑豊見聞録田舎暮らしのススメ 筑豊でのライフスタイル コロナウイルスが私たちに与えた影響は大きく、リモート会議やテレワークなど仕事から生活のさまざまなところに変化をもたらしました。こうしたことから、Uターン、Iターンをもとに田舎暮らしをひそかに検討している人も多くなっていると聞きます。そこでこの稿では、筑豊での田舎暮らしをするならばどんなライフスタイルとなるのかを、簡単にまとめたいと思います。 2020.08.31Blog 筑豊見聞録オピニオンライフスタイル田舎暮らし筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録井筒和幸監督が描く筑豊って?ご当地映画のあらたな可能性を探る 井筒和幸監督(代表作『岸和田少年愚連隊』、『二代目はクリスチャン』など)が製作に意気込みをみせている、筑豊をテーマにしたご当地映画、その具体的な動きとして「九州人オーディション」が発表された。来年春の公開に向けて早いテンポでの滑り出しだが、その内容はどんなものになるのだろうか。想像でしかないかもしれないが、そのイメージをまとめておきたい。 2020.08.12Blog 筑豊見聞録オピニオンご当地アーティスト田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録踏切名は「爆発」!? 日田彦山線の忘れられないトンネル事故 夜明~添田間の運休が続く日田彦山線、先日BRT(bus rapid transit)化へと方針を固め、とりあえず復旧を目指すことになった。複雑な経緯で開業を果たした路線、その中でも忘れられない事故がある。それは「二又トンネル爆発事故」。この稿は、この爆発事故をクローズアップし、次世代へとつなげる鉄道を価値ある資産とするため、忘れるべきではないエピソードをシェアしたい。 2020.08.09Blog 筑豊見聞録オピニオンふるさと筑豊の歴史戦争遺産
Blog 筑豊見聞録後藤寺線 ここだけの話(ローカル線を未来へ) 筑豊三都のうち二つ、筑豊最大の人口規模をもつ飯塚市と炭都田川市を結ぶローカル線、後藤寺線は、新飯塚→上三緒→下鴨生→筑前庄内→船尾→田川後藤寺という経路でその総延長は13.3キロと鉄道としてはかなり短い。総延長は短い路線だが、知られざるエピソードに満ちているのも後藤寺線、知っておきたいそのエピソードとはどんなものだろうか。 2020.07.24Blog 筑豊見聞録オピニオンふるさと筑豊の歴史筑豊の歩き方鉄道
Blog 筑豊見聞録集中豪雨(令和2年7月豪雨)の教訓 遠賀川の治水へ 先日から九州各地に大きな被害をもたらしている大雨、令和2年7月豪雨と命名されたそうです。日本全国どこでも安心とは言えなくなっている今、この地方の対策はどのようになされているのだろうか。今回は私たちの生活とは切っても切れない災害という課題、遠賀川の治水という側面からその実態をみてみましょう。 2020.07.12Blog 筑豊見聞録オピニオン田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録鉄道のまち直方を次世代に向け 旧直方駅舎の車寄せ復元お披露目 数年前、旧直方駅舎の解体が決定しこれに対して保存運動も起きたが、新駅舎の完成と駅前周辺の再開発となった今、あらためて旧駅舎の車寄せ部分が復元されお披露目となった。かつては「鉄道のまち直方」とも言われたその歴史を、次の世代に語り継ぐための復元と言われているが、その課題はどんなところにあるのだろうか。 2020.06.28Blog 筑豊見聞録オピニオンふるさと筑豊の歴史近代化産業遺産
Blog 筑豊見聞録井筒和幸監督新作映画、山口吉隆(軍鶏SHA・MO・)さんとともに 活発で、時に情緒的に日本社会の片隅を映し出してきた井筒和幸監督が、山口吉隆(軍鶏SYAMO)さんとともに筑豊を題材とした映画製作に取り組むため、嘉麻市の赤間市長を表敬訪問、協力を依頼したという記事について 2020.06.22Blog 筑豊見聞録オピニオン田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録ローカル線の岐路 日田彦山線BRT化で決着か? ローカル線のBRT化が、全国各地でちらほら見られます。そもそもBRTとは何のことなのでしょうか。そして、焦点となっている日田彦山線の未来はどうなるのでしょうか。 2020.05.21Blog 筑豊見聞録オピニオン鉄道