黒田節のモデル母里太兵衛 筑豊で受け継がる伝説

Blog 筑豊見聞録
福岡市博物館絵はがきより

黒田節、一度は耳にしたという人も多いのではないでしょうか?戦国時代きっての猛将、福島正則と大酒呑みを掛け合いした母里太兵衛をモデルとした伝説的な民謡、実は筑豊地方ともゆかりが深い。ここではそのゆかりにクローズアップしてみましょう。

名鎗日本号を呑み取った酒豪

母里多兵衛

母里太兵衛友信はもともと播磨国加古郡母里の出身(現在の兵庫県)で、黒田家の重臣として知られています。「黒田二十四騎」という黒田家家臣の精鋭部隊の一人、かつ「黒田八虎」(親族など重臣)とも呼ばれていました。

太兵衛は福岡藩の藩祖である黒田如水、初代藩主の黒田長政に仕えた忠義の士としても知られ、江戸に幕府がうまれ太平の世となる前までは各地を転戦した剛勇の士でもありました。

母里太兵衛友信(イメージ)

文禄五年(1596)正月、太兵衛は長政の名代として、京都・伏見の福島正則邸に挨拶に行く機会があったそうです。このとき、正則より酒を勧められ、その役目により一旦は辞退します。

太兵衛は大変な酒豪としても知られ、喉から手が出るほど欲しがったのかもしれません。しかし、長政の名代という役割がのしかかり、酒を辞退したのでしょう。

しかし、正則は太兵衛に「飲み干せたならば好きな褒美をとらす」と勧め、挙句の果ては「黒田武士は酒に弱い、酔えば何の役にも立たない」と挑発的な言葉をかけたと伝わります。

この「挑発」が、太兵衛の競争心に火をつけることになった。

太兵衛は大盃の酒を一気に数杯呑み干してしまい、褒美に豊臣秀吉から正則が拝領した名槍「日本号」を所望した。

名槍日本号(福岡市博物館所蔵)

正則は「武士に二言は無い」というと、潔く「日本号」を差し出したそうです。なんとも気前のいい男っぷり!

酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士

これが民謡「黒田節」として、黒田武士の男意気を示すエピソードです。

なお、名槍「日本号」は、現在、福岡市博物館に所蔵され、時に一般向けに公開されています。

母里太兵衛とゆかりの深い筑豊

太兵衛は出世を遂げ、直方市の鷹取城一万八千石の城主、嘉麻市大隈の益富城城主となっており、実は筑豊にとてもゆかりのある戦国武将です。

この時江戸幕府による統治で天下太平の世となったとはいえ、まだまだ戦国の名残は燻っている。

しかも、筑前黒田藩の東隣は、豊前小倉藩。その藩主は細川忠興。関ヶ原の合戦時には共に東軍となって、家康に味方していたとはいえ、共に外様大名。つまり、どちらも仮想敵対意識を持っていた。

こんな背景もあってか、下記のようなエピソードがある。

  • 鷹取城の城主となる時に主君の黒田長政に城の石垣の補強を願いでた際、長政は「長く持ちこたえる城でないから、人力をついやすのは無用だ」と答えた。すると、太兵衛は「そんな一時的な城の城主となるのはまっぴら」と辞退する。長政は腹を立てながらも「敵は隣で睨みを利かせている細川忠興である。この支城は福岡から援軍が来るまでの籠城用であり、しかも友信(太兵衛)ほどの剛の者であれば堅固に城を守れる。過剰な人力をついやす必要はない」と説明。それを聞いた太兵衛は「遠まわしに言うほうが悪い。最初からそう言えばいいではないか。」となお怒るも、やっとのことで鷹取城の城主となった。

また、太兵衛が地元愛を滲み出したエピソードもある。

  • 参勤交代の途中富士山を眺めていた時に、ある者が「高く、美しく日本一の山だ」と言った。それを聞いた友信は「そんなことはない。わが国の福智山は富士山よりも高くて美しい。日本一の名山だ。」と自慢した。これ以後、死ぬまで友信は福智山が日本一だと言い張っていた。
鷹取山山頂から福智山をのぞむ

元和元年(1615)に六十歳でこの世を去りました。ちなみにお墓は、福岡県嘉麻市大隈町の麟翁寺にあります。

母里但馬守友信之墓

伝説化した母里太兵衛、嘉麻市のふるさとで酒造りへ

日本山岳遺産嘉穂アルプス(嘉麻市)

元和元年の一国一城令のもと、先ほどお話しした鷹取城、益富城は双方ともに破却となりました。争乱のない戦国時代の終わりを意味するように、日本には太平の世が訪れます。

母里太兵衛が眠る麟翁寺は、嘉麻市でも山間、朝晩の寒暖の差があり、清らかな水を古くからの米作りに支えられた肥沃な環境に囲まれています。そして、益富城の城下には大隈宿という秋月街道の宿場町が、古くから発展してきました。人々の往来と行き交う物資や商品が、この町を発展させました。

太兵衛の伝説にあやかってか、ここに造り酒屋が江戸時代に生まれています。

一つは「寒北斗」が代表的なブランドの玉の井酒造(現在は寒北斗酒造)。創業は享保十四(1729)年、それから約300年間伝統的なスタイルを守りつつもあたらしい日本酒の可能性を探求しています。(⇒寒北斗酒造公式ホームページ

ももう一つ紹介したいのが、天保年間(1837~1845年)に創業したという大里酒造。代表的ブランドがその名も「黒田武士」、地の利を活かした酒造で知られ、最近ではスイーツとのコラボなどあらたなスタイルも模索しているとか(⇒大里酒造公式ホームページ

大里酒造

福岡や九州と言えば全国的に焼酎が知られていますが、日本海側の気候と言える福岡は日本酒づくりも盛んです。そんな地域の代表的地酒に母里太兵衛の姿を重ね、これからも受け継がれていくものがここにはあります。

それは、ひょっとしたら太兵衛がいなければなかったのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました