Blog 筑豊見聞録商業の街 直方で伝統を守り続ける茶舗前田園 お茶のスタイルを求めて 明治30(1897)年ごろ、初代前田長吉が博多から直方へと商売の地を移して以来、5代にわたってのれんを守り続けてきた老舗、茶舗前田園。現在は株式会社前田園本店となり、直方の街で伝統の味と香りと製法を守りつつ、あたらしい取り組みもは...2021.04.27Blog 筑豊見聞録ライフスタイル文化遺産炭坑が生み出した文化田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録炭坑を知らない世代に受け継がれていくボタ山 ボタ山、50年ほど前のことなら、誰しも一度は耳にしたかもしれない。しかし、今日本全国でボタ山と言われても何のことかと思う人の方が圧倒的に多いと思う。しかし、ここ筑豊では子どもの心にもしっかりと刻み込まれる炭坑の歴史がある。それはボタ山に象徴されるが、そこにはどんなものが秘められているのだろう??2021.04.26Blog 筑豊見聞録オピニオンご当地アーティスト炭坑が生み出した文化近代化産業遺産
Blog 筑豊見聞録極め続けるソウルフード 田川のもつ鍋4選 鉄板焼、焼肉などでもよく見かけ、田川地域では必需品とも思われてるのではないかと思うほど、人々に愛されて止まないホルモン。ここでは田川地域のホルモン鍋、もつ鍋でも、そこに暮らす人々からよく耳にするお店を四つピックアップして、寒い冬を心底温めてくれる旨味を紹介します。2021.01.11Blog 筑豊見聞録ソウルフードちくほうグルメライフスタイル炭坑が生み出した文化田舎暮らし筑豊ご当地グルメ
Blog 筑豊見聞録「田川の方々は温かかったです」 映画『夏、至るころ』で初監督 池田 エライザさん 福岡県田川市を舞台に、高校生たちのもどかしい青春を描いた映画「夏、至るころ」が全国公開されました。原案・監督を務めたのは池田エライザさん(24)=福岡市出身。女優やモデル、音楽関連など幅広い活動を続け、今回が初監督作品です。舞台あいさつで福岡に帰省した池田さんに、映画の製作に携わった思いを聞きました。(西日本新聞12/19付け記事より)2020.12.20Blog 筑豊見聞録ライフスタイル炭坑が生み出した文化田舎暮らし
Blog 筑豊見聞録ホルモン料理アラカルト 嘉飯桂地区からご当地グルメ モツといえば牛や豚をはじめ、鳥や馬、猪などの小腸を指し、ホルモンといえば牛、豚、鳥、猪、馬などの内臓を総称した言い方とされるのが一般的。これらを用いた料理は、筑豊地方の食文化を代表する庶民の旨味、まさしくソウルフードと言って過言はないでしょう。ここでは筑豊を代表するソウルフード、ホルモンをベースに創意工夫を凝らしたご当地グルメの数々を紹介してみたいと思います。この稿では飯塚、桂川、嘉麻の各地区でよく聞くグルメスポットを取り上げたいと思います。2020.12.08Blog 筑豊見聞録ソウルフードちくほうグルメ炭坑が生み出した文化
Blog 筑豊見聞録筑豊炭田の炭鉱跡もう一つの象徴、旧三井田川六坑ボタ山 ボタ山、それはかつて炭坑内から石炭を採掘する際に出る捨石が、長い年月をかけて積み上げられた人工の山。筑豊富士として親しまれる忠隈のボタ山は有名だが、他には残っていないのだろうか…ここでは知られざるもう一つのボタ山を紹介したい。2020.09.29Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史炭坑が生み出した文化筑豊の歩き方近代化産業遺産
Blog 筑豊見聞録近代建築の風情と温もり 松喜醤油屋から感じて 全国的にみても近代建築は少なくなりつつあり、独特の情緒と雰囲気が見直されています。ここでは飯塚市にある松喜醤油屋の風情とともに、歴史的ストーリーにふれてみたいと思います。2020.09.24Blog 筑豊見聞録炭坑が生み出した文化筑豊の歩き方近代化産業遺産
Blog 筑豊見聞録筑豊の老舗旅館常盤館 100年の時を超え、おもてなし 明治生まれの老舗旅館常盤館は、近代建築の様式美を今に伝えつつ、人々をもてなし続けて100年あまりとなっています。その粋な魅力を感じてみましょう。2020.09.23Blog 筑豊見聞録炭坑が生み出した文化癒しの場所筑豊の歩き方近代化産業遺産
Blog 筑豊見聞録成金饅頭 事業承継で次世代へ 受け継がれる思い 今や百年以上の歴史をもつ成金饅頭、その老舗も時代の流れとともに変わってしまった。この一方でその伝統や秘話に興味を持ち、それを次の世代へと受け継ごうとしている人たちがいる。この記事はそんな成金饅頭の魅力にふれてみたい。2020.06.23Blog 筑豊見聞録スイーツ百科ちくほうグルメものづくり炭坑が生み出した文化
Blog 筑豊見聞録筑豊五大炭坑王 堀三太郎邸 未来を見据え 直方市の中心街に近くにひときわ目立つ豪邸がある。それはかつて筑豊五大炭坑王として知られ、戦前には衆議院議員もつとめた堀三太郎の屋敷。主なき今も直方市を見守るようなたたずまいだが、これからの行く末はどのような展望であるのだろうか。2020.06.09Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史炭坑が生み出した文化近代化産業遺産