Blog 筑豊見聞録活気に溢れた筑豊の夏 メモリアル2023 コロナ禍の規制から解放され初めての夏、今年は熱い夏となりました。ここではその思い出を一つのディスコグラフィー、メモリアルとしてまとめました。今年目にすることができなかったという貴方、来年こそは筑豊にお越しいただき、その目で肌で感じ取って見てみませんか?2023.09.21Blog 筑豊見聞録未分類筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録炭坑遺産、今となっては珍しい資産として 「鉱山探索者」とも称される鞍手町の山尾浩三さん(38)は、奇特な人である。あくまでも趣味で、これまでに訪れた全国の鉱山跡地や遺構は700カ所余り。写真を撮り、地元のおじいちゃんやおばあちゃんに話を聴く「鉱山や炭鉱のことを語り継いでいってほし...2021.05.19Blog 筑豊見聞録オピニオンふるさと筑豊の歴史未分類近代化産業遺産
Blog 筑豊見聞録直方春の風物詩 遠賀川河川敷のチューリップ2021年版 今年の桜は開花が早かった分、散る時期もまた早い春となりました。桜が散り始めるのと入れ替わるように、他の花々も咲き始め、春を彩ります。その一つ、直方市内の中心部を南北に流れる遠賀川の河川敷には、毎年丹精に育まれたチューリップが人々を和ませるも...2021.03.31Blog 筑豊見聞録未分類癒しの場所筑豊の歩き方自然遺産
Blog 筑豊見聞録岩石城、戦国時代の山城の栄枯盛衰 彦山川上流、添田町と赤村の境にそびえる岩石山(標高454m)山頂を中心に、全長500mにも及ぶ巨大な城郭・岩石城があります。(がんじゃくと読める人は珍しいかも⁉︎)ここでは豊前一の堅城ともいわれた山城の歴史を、ちょっとだけ詳しくみてみましょう。2020.10.24Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史城郭未分類
未分類地方創生に炭坑の遺産が 私達筑豊に住む中では、「当たり前」とか、「何の変哲もないガラクタ」とか、そんな言い方で片付けられそうな炭坑関連の遺構。この一方で筑豊以外に暮らす人々にとっては、「当たり前」ではないから、むしろ魅力を感じる。そんな喜ばしい、筑豊に暮らす私達も...2015.08.15未分類
未分類筑豊の文化遺産(嘉飯地域の国指定文化財) このたびの特集は、嘉飯地域にある国指定文化財についてお話いたします。嘉飯地区にある国指定文化財のうち、今回あげる文化遺産は筑豊の古代を知る上でとても重要です。それでは筑豊の古代にタイムスリップしてみましょう。 まず数ある文化遺産の中でも弥...2013.05.09未分類
未分類5月 田川のまつり(山笠にみる文化の違い) 春は日本各地で祭がおこなわれます。日本は農業を中心として年中行事が習慣化しています。このため、五穀豊穣や天下泰平などその年の実りができるだけ良くなるようにとの思いが、様々な形となって日本各地に伝わります。筑豊地方でも5月~7月にかけて多く...2013.05.01未分類
未分類へいちくフェスタ開催(10月1日 土曜日) みなさん、こんばんは。 筑豊に暮らす人々の足として昔から馴染みのある平成筑豊鉄道(株)がイベントをおこないます。 イベントは福智町の金田駅と赤村の赤駅で行われます。最近B級グルメとして定着しつつある、直方の焼スパ、田川のホルモン鍋をは...2011.09.28未分類
未分類『筑豊の近代化遺産講座』 in 赤村のご案内 皆さんこんにちは。夜になると幾分か暑さが和らいだように感じられるようになりました。季節も少しづつ秋へと向かいつつあるようです。本格的な行楽シーズンの到来に先立ち、秋のイベントを紹介致したいと思います。 今回紹介するイベント内容ですが、赤...2011.08.21未分類
未分類「道の駅おおとう桜街道夏祭り2011」は明日から 皆さんこんばんは。 田川地域には道の駅がいくつかあります。そのうちのひとつ、今年オープンしたばかりの道の駅おおとう桜街道でのイベントを紹介します。 この道の駅は「一億円トイレ」が一時期話題と脚光を集めました。今でも国定公園の英彦山神宮周辺...2011.08.19未分類