不採算路線とも言われ、一時期全国各地で経営合理化という名目で、廃線へと追い込まれたローカル線。筑豊炭田が役目を終え炭坑がなくなった後、それを追うように利益の見込めない路線が次々と消えた。今回紹介する旧国鉄添田線もそのひとつ。そこにある昔と今のストーリーを伝えたい。
歴史に翻弄された添田線
筑豊にはかつて、炭坑からの石炭を輸送するために、鉄道網が網の目のように巡らされていた。その多くは廃線となっているが、今回取り上げる添田線も旅客輸送よりも、石炭輸送を主眼に整備された路線だった。
開業は大正4(1905)年小倉鉄道株式会社によるもので、現在の日田彦山線が開業した経緯と同じである。添田線の路線は、香春駅から現在の添田駅までを結んだ12.1㎞の区間で、当初は添田駅近くにある峰地炭坑からの石炭を運送することを目的とした。
行橋を起点として田川伊田駅へといたる田川線(豊州鉄道株式会社)は、後藤寺を経由して現在の西添田駅へと路線を延ばしていた。その後国有化し現在の添田駅まで延伸していた。
こうした背景があり、国有化した時には香春から添田まで二つの路線がある状況が生まれた。特に旧国鉄添田線は田川地区の中心市街地である田川伊田、後藤寺を経由しないこともあって、石炭輸送によって採算が成り立つ路線でしかなかった。
昭和30年代のエネルギー革命は、多くの炭坑が閉山へと追い込まれた。旧国鉄添田線にとって生命線とも言うべき炭坑がなくなってしまうと、たちまち赤字路線として不名誉なネーミングが付けられることになる。時として日本一の赤字路線だった美幸線がある北海道美深町と、添田町が姉妹町となったという話もあるほど危機的な状況にあった。結局、カンフル剤となるような善後策はとれずに、添田線は昭和60年3月31日限りで廃止された。
新しい役割を担う添田線
現在、添田線のほとんどが県道をはじめとする道路や遊歩道として活用されている。当時の遺構はほとんど見当たらず、どこかさみしさすら漂う。沿線はそんな状況にあったが、沿線自治体(香春・田川・大任・添田)のうち大任町では、町内にある真っ直ぐに伸びる沿線を桜並木や芝桜などの植栽を通して、華やいだ景観を創造しようと取り組みがなされている。カーブもなく数キロほどの長さにわたり視界を遮るものがないため、桜並木で沿道を色付かせれば一度はお目にかけたいと思う人も多いだろう。
この取り組みの拠点的施設として、〝道の駅おおとう桜街道〟が整備され、国道と県道を往来する人々の憩いの場を提供している。子ども向けの遊具や地域の特産品、ご当地グルメも充実しており、ドライバーのみならず家族づれでにぎわいをみせている。
悲劇的に報じられていた国鉄採算事業の中ではとても想像できなかった今がある。そんな形容がふさわしく感じられるのが旧国鉄添田線の沿線かもしれない。今はまだ志半ばと言ったところかもしれないが、これから将来筑豊地方の名所のひとつとなるかもしれない。
桜の咲く頃のみならず、大任町では植栽による町の美化、活性化への取組が道半ばといったところ。鉄道があった過去の歴史に華を添え、訪れる人々をたのしませるという役割は、これからといったところだ。
コメント