近代化産業遺産

スポンサーリンク
Blog 筑豊見聞録

平成筑豊鉄道株式会社河合社長が語る「へいちく」の未来

コロナ禍の影響により、営業活動を自粛せざるを得ない。筑豊地方の公共交通機関として、そして地域の人たちの足として重要な役割を担っている平成筑豊鉄道も、それは例外ではありません。そこで今回はあらためて河合社長から、「へいちく」のこれからを聞いてみました。地方鉄道の未来を考えてみましょう。
Blog 筑豊見聞録

九州オルレ香春コース 秋冬フェア

九州オルレ香春コースのダイジェスト版。ゆっくりと自分のペースで歩きながら、コース沿線のみどころを味わう。秋深まるこの季節にぜひ!
Blog 筑豊見聞録

九州オルレ・香春コース〜香春岳三ノ岳周辺〜

九州オルレ香春コースの楽しみ方、宮原地区からのスポットをご案内。地域住民のソウルフードとともに、隠し味とも言えるスポットをまとめてみました。歩くだけでなく、家族や仲間たちとの語らいの時間にもご活用くださいね。
Blog 筑豊見聞録

九州最古の鉄道トンネル ここだけの話 ~石坂トンネル秘話~

のどかな田園風景を走るへいちく、その沿線には今となっては珍しいものもある。ここで紹介する石坂トンネルもそのひとつ。九州最古とも言われる鉄道トンネルの知られざる姿を、あなたに紹介いたします。
Blog 筑豊見聞録

SLが伝える筑豊の姿 勝守公園のD60から

筑豊には数多く蒸気機関車がある。その一つ、飯塚市の勝守公園にあるD60にクローズアップして、ふるさとの歴史を感じ、あらためて発見してもらえたら幸いです。
Blog 筑豊見聞録

商業の街 直方で伝統を守り続ける茶舗前田園 お茶のスタイルを求めて

明治30(1897)年ごろ、初代前田長吉が博多から直方へと商売の地を移して以来、5代にわたってのれんを守り続けてきた老舗、茶舗前田園。現在は株式会社前田園本店となり、直方の街で伝統の味と香りと製法を守りつつ、あたらしい取り組みもはじめたと聞...
Blog 筑豊見聞録

炭坑を知らない世代に受け継がれていくボタ山

ボタ山、50年ほど前のことなら、誰しも一度は耳にしたかもしれない。しかし、今日本全国でボタ山と言われても何のことかと思う人の方が圧倒的に多いと思う。しかし、ここ筑豊では子どもの心にもしっかりと刻み込まれる炭坑の歴史がある。それはボタ山に象徴されるが、そこにはどんなものが秘められているのだろう??
Blog 筑豊見聞録

キュウロクと呼ばれたSL 鉄道と筑豊の深い関わり

かつて日本国内を縦横無尽に疾駆していたSL。今では観光等に活用されている一方で、管理上の問題となっているものもある。筑豊地方にも静態保存された状機関車は他地域に比べて多いかもしれない。炭坑の発展に大きく寄与したSLたちの知られざるエピソードがあまたあるうち、9600型と言われるものの最後の物語をここで紹介したい。
Blog 筑豊見聞録

もう一つの炭坑王邸宅 旧高宮貝島邸、新名所として

福岡市にある旧高宮貝島邸、このたびリノベーションを通じて、人々の憩いの場を提供してくれる新名所となるようだ。この記事では、過去の新聞記事と現在までの経過をみてみたい。
Blog 筑豊見聞録

キュウロクと呼ばれたSL 鉄道の街直方を物語る

根強い人気のあるSL、蒸気機関車はかつて日本全国どこでもみられていた。飯塚、田川を経由して直方に集まった石炭列車は、ここから若松港を目指して疾駆したのももう半世紀以上前の話となる。このため直方は鉄道の街とも言われた。そして今、その歴史を語り継ごうとしている熱き人たちがここ直方にいる。その人々の胸の内にふれてみたい。
スポンサーリンク