Blog 筑豊見聞録考えてみたい防災、減災 筑豊の二大活断層から 筑豊地区にも大地震の震源となりうる二つの活断層帯がある。それは、国の調査機関が優先的に調査する「主要活断層帯」に指定されているほど、重要視されている事はあまり知られていない。 もし動けば、マグニチュード (M) 7以上の地震が起きる... 2021.02.07Blog 筑豊見聞録オピニオン田舎暮らし防災力
Blog 筑豊見聞録軽いエクササイズを龍王山(飯塚市)で 高い山ではないものの、地元の人たちに親しまれ、付近の小学生の遠足先にもなると聞きます。物々しさですら感じるその名には、五つの谷にその爪跡を残したという荒々しい龍伝説をもつとか…ここでは筑豊でも名のある低山の一つ、龍王山を紹介しましょう。 2021.02.03Blog 筑豊見聞録トレッキングコース癒しの場所筑豊の歩き方自然遺産
Blog 筑豊見聞録上野の里、陶芸の里へ 上野焼誕生エピソード 福岡を代表する焼き物として知られる上野焼、高取焼とともに、国の伝統的工芸品としての歴史的価値が評価されています。ここでは上野焼の誕生について、お話をまとめておきます。 2021.02.02Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史文化遺産焼き物筑豊アートムジカ(文化芸術)
Blog 筑豊見聞録マーライオンならぬ、リバーライオン?筑豊珍百景No.2 これは⁉︎ 田川市の新橋に、世にも奇妙な物語?珍しい光景が… 地元、田川商工会議所が創立70周年となるのを記念して建立されたモニュメントだそうです。その愛称も、田川のマーライオン?ということで、ターライオン(Ta-Ri... 2021.01.29Blog 筑豊見聞録パワースポット田舎暮らし筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録こんなバレンタインちょこはいかが?上野焼のお猪口(おちょこ) 寒さ厳しい折ですが、ちょっと心が温まるイベントを紹介します。恒例のイベントとなって久しい「上野焼バレンタインちょこ展」がもうすぐ始まります。今年のバレンタインデー、どうしようかとお悩みの貴方に参考となればと思います。 2021.01.28Blog 筑豊見聞録ものづくりライフスタイル焼き物筑豊アートムジカ(文化芸術)筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録知られざる名城 益富城 嘉麻市にある城郭、益富城は豊臣秀吉が九州に遠征してきた際に攻城戦がおこなわれた場所として知られています。このお城、私たちが知るよりはるかに大規模な城郭だったことが最近わかりました。この項では益富城の知られざる実像に迫ってみましょう。 2020.10.16Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史城郭
Blog 筑豊見聞録低山歩きと山城巡り 一度で二度美味しい鷹取山 山城好きな方にはきっと知っている方も多いかもしれない鷹取城。そして、山歩きがライフワークの人にとっては福岡の鷹取山を聞いたことがある、あるいは登ったことがあるという人も多いかもしれません。鷹取山は、直方市と福智町の境にあって、登山をたのしめる上に、戦国時代の山城を実体感できる。まさに一挙両得とも言える筑豊のヤマの楽しみ方がここにはあります。 2020.10.09Blog 筑豊見聞録トレッキングコースふるさと筑豊の歴史
Blog 筑豊見聞録低山歩きと山城巡り ひとつで二度美味しい戸城山城 山に囲まれた筑豊地方は山城が多い。かつ、昔から筑前、豊前という二つの国の境界にあり、砦や出城も含めると正確な数ははっきりとしない。ここでは赤村の戸城山城にスポットを当て、登山でも親しまれている戸城山に触ふれてみたい。 2020.10.01Blog 筑豊見聞録トレッキングコースふるさと筑豊の歴史自然遺産
Blog 筑豊見聞録炭鉱(ヤマ)の光と影 筑豊炭田年代記 この稿では、筑豊炭田という巨大な文化遺産に親しみをもってもらうため、その大まかなストーリーを年代記風に書き示し、あわせて華々しい栄華の影に隠れがちな部分を先人たちの教訓としてまとめてみたい。 2020.09.03Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史文化遺産筑豊の歩き方近代化産業遺産
Blog 筑豊見聞録田舎暮らしのススメ 筑豊でのライフスタイル コロナウイルスが私たちに与えた影響は大きく、リモート会議やテレワークなど仕事から生活のさまざまなところに変化をもたらしました。こうしたことから、Uターン、Iターンをもとに田舎暮らしをひそかに検討している人も多くなっていると聞きます。そこでこの稿では、筑豊での田舎暮らしをするならばどんなライフスタイルとなるのかを、簡単にまとめたいと思います。 2020.08.31Blog 筑豊見聞録オピニオンライフスタイル田舎暮らし筑豊の歩き方