廃線跡を楽しむ旅 ローカル線に秘められたストーリー(室木線)

Blog 筑豊見聞録
出典元:添田カメラライブラリー

筑豊には廃線跡が多数ある。明治期の産業革命をエネルギーという側面から期待された筑豊炭田は、北海道の石狩炭田とともに地方としては早い段階に鉄道の開業が相次いだ。結果的には各炭坑と本線を結ばれ、いつしか筑豊には網の目のように鉄道網が敷かれた。そこには風化してしまい、あまり知られていない話も多い。そしてそれは、現代に生きる私たちには、想像もつかない逸話が秘められていることもある。その一つとして今回は、遠賀川〜室木間を営業路線としていた廃線、旧国鉄室木線に注目してみよう。

旧国鉄室木線とは?

室木線は現JR九州遠賀川駅を起点とし、鞍手町の室木駅を結んだ鉄道。開業は明治41(1908)年で、官設鉄道として沿線の炭坑を輸送するために施設された。

総延長は11.2kmと非常に短く、駅数も5つと少ない(遠賀川・古月・鞍手・八尋・室木)。筑豊本線(飯塚~直方~折尾間)が経由しない地域からの石炭輸送を目的に開設された路線だが、各炭坑への引込線としての役割だった。

戦後も国鉄室木線として営業、昭和30年代に起こったエネルギー革命の影響で、筑豊炭田の各炭坑が相次いで閉山した後旅客運行していたが、昭和60年にその役割を終えた。

古月~遠賀川駅間を走るSL
鞍手駅(昭和56年)

出典元:モノフォトショップ添田カメラ

廃線となってから最後の役割

簡単な室木線の概要についてふれてみた。こうみると日本全国のどこにでもありそうな、廃線跡の歴史と同じ運命をたどるような経緯であるが、室木線は山陽新幹線の建設現場に近かったことから、その建設に大きな貢献をしている。

昭和47(1972)年、国鉄は山陽新幹線建設に向け、以前石炭の積み込みに使われその後空き地となっていた室木駅の構内と、隣接する鞍手町の土地を利用して下関工事局室木軌道工事区を設置、室木駅から室木トンネルの工事現場まで専用線を敷設した。

トンネル内のレール敷設工事が始まると、新日本製鐵八幡製鐵所から輸送されてくる25~50mのレールを、室木駅構内の下関工事局軌道工事区で溶接。100~150mのレールにして枕木を取り付け、室木線から新幹線敷設地区まで新設された仮設路線を通って現場へ輸送された。新幹線工事の現場では、さらにレールが溶接され1km以上のロングレールが生まれることになる。こうして今の、揺れのすくない、また「ガタンゴトン」という音に悩まされることのない安全な新幹線路線が完成された。このことから旧室木線を「九州の新幹線の生みの親」とも呼ばれる。

廃線までの10年程度の間、東海道山陽新幹線の建設にたずさわったのが、室木線という秘められた歴史を知る人は少ない。付近を通りがかった際は、ぜひ思い起こしてもらいたい秘話である。

新幹線の高架橋とそれに続く土手
室木駅方面から延びる仮設路線

コメント

タイトルとURLをコピーしました