Blog 筑豊見聞録 世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く(その3) 大内田神楽には、鬼やその他の面を被って舞う演目があります。その内容は日本神話にもとづいたもので、テーマは二つ、「天孫降臨」の場面と「岩戸」に代表される天照大御神(アマテラスオオミカミ)と他の神々とのやり取りです。 今回は、いわゆる鬼の面を被... 2022.01.23 Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史民俗芸能
Blog 筑豊見聞録 世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く(その2) 大内田神楽を含め、豊前岩戸神楽は通常2〜3時間という長時間にわたり、歌舞が演出されます。その前半部分の「式神楽」について、ここでは少し詳しく見てみましょう。 2021.11.13 Blog 筑豊見聞録文化遺産民俗芸能
Blog 筑豊見聞録 世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く 日本全国にあるたくさんの神楽、それはそれぞれにさまざまなストーリーに満ちています。ここでは赤村の大内田神楽(国重要無形民俗文化財、豊前岩戸神楽のひとつ)を詳しく紐解きながら、神楽の舞、祝詞や雅樂などに秘められた核心にクローズアップしていきましょう。 2021.09.10 Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史文化遺産筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録 岩戸神楽とは?大内田神楽から、その世界観に迫る。 豊前岩戸神楽(国の重要無形民俗文化財)一つのひとつとして数えられている、赤村の代表的な民俗芸能大内田神楽。その演目の中でもとりわけ人気のある岩戸の舞を、2015年に撮影したものから、その内容を理解し、どんな世界観があるのかにふれてみましょう。きっと、神楽という芸能がもっと身近に感じられますよ。 2015.04.23 Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史文化遺産田舎暮らし