Blog 筑豊見聞録 世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く(その3) 大内田神楽には、鬼やその他の面を被って舞う演目があります。その内容は日本神話にもとづいたもので、テーマは二つ、「天孫降臨」の場面と「岩戸」に代表される天照大御神(アマテラスオオミカミ)と他の神々とのやり取りです。 今回は、いわゆる鬼の面を被... 2022.01.23 Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史民俗芸能
Blog 筑豊見聞録 世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く(その2) 大内田神楽を含め、豊前岩戸神楽は通常2〜3時間という長時間にわたり、歌舞が演出されます。その前半部分の「式神楽」について、ここでは少し詳しく見てみましょう。 2021.11.13 Blog 筑豊見聞録文化遺産民俗芸能
Blog 筑豊見聞録 世界で最もわかりやすい神楽の話 豊前岩戸神楽を大内田神楽(赤村)から紐解く 日本全国にあるたくさんの神楽、それはそれぞれにさまざまなストーリーに満ちています。ここでは赤村の大内田神楽(国重要無形民俗文化財、豊前岩戸神楽のひとつ)を詳しく紐解きながら、神楽の舞、祝詞や雅樂などに秘められた核心にクローズアップしていきましょう。 2021.09.10 Blog 筑豊見聞録ふるさと筑豊の歴史文化遺産筑豊の歩き方
Blog 筑豊見聞録 神楽で地方創生 弥栄神楽座、創作神楽で未来を創る 嘉麻市上山田の地で生まれた弥栄神楽は、昨年結成5周年を迎えた。典型的な炭坑町だったところはかつての賑わいはなく、そこに住む人々が何か地域のシンボル的なものを創りたいと立ち上がった。創作神楽として手探りで試行錯誤しながら表現する演目は、舞と楽、そして衣装によってひとつの現代アートを生み出している。その魅力と人々の思いにふれてみたい。 2020.08.16 Blog 筑豊見聞録ご当地アーティスト文化遺産田舎暮らし