Blog 筑豊見聞録低山歩きと山城巡り 一度で二度美味しい鷹取山 眺めのいい白雲ラインと川のせせらぎを味わえる上野越ルート 上野越ルートから山頂へ 登山道口(上野越ルート、白雲ライン) 登山口から上野越まで、とぎれとぎれになりながらも川のせせらぎが聞こえる、沢沿いのさわやかな道。 ... 2020.10.09Blog 筑豊見聞録トレッキングコースふるさと筑豊の歴史
Blog 筑豊見聞録低山歩きと山城巡り ひとつで二度美味しい戸城山城 山に囲まれた筑豊地方は山城が多い。かつ、昔から筑前、豊前という二つの国の境界にあり、砦や出城も含めると正確な数ははっきりとしない。ここでは赤村の戸城山城にスポットを当て、登山でも親しまれている戸城山に触ふれてみたい。 2020.10.01Blog 筑豊見聞録トレッキングコースふるさと筑豊の歴史自然遺産
Blog 筑豊見聞録「大坂」という地名の秘密 筑豊版 日本全国各地にあるという「大坂」という地名、そこには意外なストーリーがあることが多い。筑豊地方にも大坂という地名はあるが、それが山の名前にもなっているところがある。この稿では大坂山をピックアップし、そこに秘められたストーリーを伺ってみよう。 2020.07.31Blog 筑豊見聞録トレッキングコースふるさと筑豊の歴史自然遺産
Blog 筑豊見聞録筑豊唯一の村赤村で最も高い山 犢牛岳 その謎 犢牛岳(こっといだけ)、筑豊地方唯一村、赤村で最も標高(690.3m)が高い山。以前は全国難読山サミットでトップ20にも選ばれたが、その山には秘密や謎がいくつかある。その秘密、謎へのアプローチをしてみよう。 2020.07.29Blog 筑豊見聞録トレッキングコース筑豊の歩き方自然遺産
Blog 筑豊見聞録トレッキングの穴場 岩石山(福岡県赤村)から奇跡の自然造形美 田川郡には気軽に登山を楽しめる標高の低い山がいくつかある。そのうちの一つ、岩石山(がんじゃくざん)は標高454mで、登山道は一部急な箇所があるものの比較的登りやすい。添田町と赤村という二つの町村にまたがるこの山、添田側から登る人が多い傾向にあるが、赤村からも登るルートがある。今回はこの赤村ルートの登山道から、この山のユニークさを味わってもらいたい。 2020.06.20Blog 筑豊見聞録トレッキングコース筑豊の歩き方自然遺産
Blog 筑豊見聞録【筑豊県立自然公園~方城スカイラインとその周辺~】 こんにちは。蒸し暑い日が続きますね。また、いつぞやはゲリラ豪雨とも言われましたが、突発的に降る豪雨にビックリさせられますね。外に出る機会も減ります… そんな折ですが、今回お話ししたいのは、田川郡福智町方城地区にあるその名ひっそりとした林道... 2013.06.23Blog 筑豊見聞録トレッキングコース筑豊県立自然公園自然遺産