新年の運気アップ!初詣に近場で行きたい!筑豊のパワースポット7選

Blog 筑豊見聞録

今年の初詣にはどこに行かれますか?三社参りのもう一つに、筑豊地方での参拝はいかがでしょうか?

御利益別一覧も載せましたので、ご参考にして新しい年の願いを祈念するための参詣にご活用ください。

名称所在地由緒御利益
英彦山神宮添田町英彦山1古来から神の山として信仰された霊山。嵯峨天皇の時代に「英彦山」と改称。明治維新後、神宮に改称。勝運、金運向上、農業生産の守護、鉱山・工場の安全、不老長寿
嚢祖八幡神社飯塚市神功皇后が三韓征伐からの帰途に祭壇を設けて天神地祇を祀ったと伝えられる。安産、初宮詣、七五三詣、厄除け、家内安全、病気平癒、交通安全、商売繁盛
多賀神社直方市創建年代不詳。古くは「日若宮」と呼ばれ、元禄4年(1691年)に「多賀大神」と改称。夫婦円満、家内円満、難厄除け、開運
風治八幡宮田川市弘仁5年(814年)創建。神功皇后の伝説あり。厄除け、開運、疫病退散
北斗宮嘉麻市天智天皇の時代(671年)に創建。北斗七星を祀る。延命長寿、縁結び
八剣神社鞍手町日本武尊の伝説に基づく。剣岳の中腹に鎮座。物を創造する力、発明
香春神社香春町和銅2年(709年)に創建。元々は香春岳の三つの峰に分かれていた三つの神社が合祀されて現在の位置に移された。幸福、繁栄、勝運、金運

英彦山神宮(添田町)

日本三大霊場のひとつ 英彦山

標高1,200mの英彦山全域がご神体で、スロープカーで簡単にアクセスできます。

創建は1,500年以上前とされ、531年に北魏の僧・善正によって建立されたと伝えられています。主祭神は天照大神の御子である天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)で、神仏習合の時代から修験道の聖地として栄えました。江戸時代には「英彦山」と称され、明治時代の神仏分離令により現在の形になりました。

ご利益は勝運、金運向上、農業生産の守護、鉱山・工場の安全など多岐にわたります。人気の「英彦山がらがら」は日本最古の土鈴で、魔除け効果があるそう。来年に期す思いや願いがこれら御利益にマッチするあなた、ぜひ三社参りの一つにいかが?

神聖な雰囲気と自然の美しさに癒されます。まさしくパワースポットです。

曩祖八幡宮(飯塚市)

日本書紀にも登場する女傑、神功皇后が三韓征伐から帰途に立ち寄ったという伝説が残るパワースポット。ちなみに神功皇后は応神天皇の母。

境内には11もの末社があり、商売繁盛のご利益がある若光稲荷神社や十日恵比寿社も。メインのご利益は安産、初宮詣、七五三詣、厄除け、家内安全、病気平癒、交通安全、商売繁盛と多彩です。

にわかに人気の「結びの石」も見逃せません。カップルで訪れるのもおすすめ。

飯塚という地名の由来にまつわる伝説もあり、歴史好きにはたまらない神社です。

子安神としても親しまれる神功皇后の神通力にあやかり、今年お子さんが生まれるというカップルや3歳児未満のお子さんを抱える子育て世帯にとっては、今年の初詣の三社参りにピッタリではないでしょうか?

多賀神社(直方市)

伊邪那岐大神と伊邪那美大神という夫婦神を祀る由緒ある神社です。

創建年代は不明ですが、古くは「日若宮」と呼ばれていたそう。元禄4年(1691年)に「多賀大神」と改称されました。

御神紋の鶺鴒(せきれい)は夫婦円満の象徴。難厄除けや開運のご利益も有名で、厄払いにも最適です。

3年に1度の御神幸行事は大名行列のような盛大さで有名です。境内には樹齢400年を超える見事な黄玉樹もあります。

主祭神が夫婦であることから、初詣には夫婦仲を深める一年にしたいと思っているカップルにピッタリな場所です。

風治八幡宮(田川市)

田川市の風治八幡宮へ参拝。創建は814年と伝わる歴史ある神社です。「筑豊一の宮」とも呼ばれます。

最大の見どころは全国唯一の「封宮」。悩みや災いを封じてくれる人気スポットで、テレビでも紹介されるほどです。

また、「川渡り神幸祭」は福岡県の無形民俗文化財に指定された一大イベント。毎年多くの観光客で賑わいます。

境内には「夫婦楠」という夫婦円満のパワースポットも。カップルや新婚さんにおすすめです。

初詣には昨年の災いを祓いたい、今年災いがない一年にしたいとお考えの方におススメのスポットです。夫婦円満、家内安全、無病息災などのご利益を!

北斗宮(嘉麻市)

天智天皇の時代(671年)に創建されたという古い歴史を持つ神社です。

北斗七星を祀るユニークな神社で、延命長寿と縁結びのご利益があるそう。境内には樹齢2000年以上とされる大楠があり、パワースポットとして人気です。全国的にも珍しいとして知られます。

かつては筑前十五社の一つに数えられ、歴代藩主からの崇敬も厚かったとか。明治時代には県社に昇格するほどの格式の高さでした。

春と秋の大祭は特に賑わいます。境内の静寂な雰囲気に包まれながら、星々のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

今年こそは飛躍の年にしたい、新しいことに挑戦するなど、例年とは違う一年にしたいあなたに、宇宙空間の波動、天文学的パワーにあやってみる初詣などいかがでしょうか?

八剣神社(鞍手町)

日本武尊にまつわる伝説を持つ由緒ある神社です。剣岳の中腹に鎮座し、参道は自然豊かで心が洗われる思いに。ついでに山頂からの眺望も楽しんでみると、より良い気分転換になりますよ。

ご利益は物を創造する力や発明とのこと。クリエイティブな仕事をしている人におすすめかも。

毎年10月の例大祭では、五穀豊穣を祈願する神事が行われます。地元の人々の信仰も厚い神社です。また、ホタルの名所としても知られ、隠れた見学スポットです。

静かな山の中で、創造力を高める祈りを捧げてみては?新しいアイデアが浮かぶかもしれません。

香春神社(香春町)

和銅2年(709年)に創建され、927(延長5)年にまとめられた延喜式神名帳にも記載された古社です。

元々は香春岳の三つの峰に祀られていた三柱の神様を一つの社に合祀したそうです。第一座の辛国息長大姫大目命(からくにおきながおおひめおおじのみこと)は新羅からの渡来神とされ、興味深い歴史を感じます。

境内には昭和14年に一の岳山頂から落下した「山王石」があり、高さ4m20cmもある巨石です。神の霊験とされ、パワースポットとして人気です。

春には参道沿いに約20本の桜が咲き誇り、絶景です。また、毎年ゴールデンウィークには神幸祭が行われ、賑わいを見せます。

古くから宇佐神宮と並んで豊前国を代表する大神社として崇められてきました。神社の由緒や歴史、地域との深いつながりを感じられる素晴らしい場所です。

パワーチャージや歴史探訪にぜひ訪れてみてください!初詣の時には山王石にあやかり、自然の神秘にふれてみると、大きなご利益に恵まれるかもですよ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました