神話をたどる旅 神功皇后の足跡を追って 飯塚市大分へ

Blog 筑豊見聞録
糟屋郡と飯塚市の境界、ショウケ越し

仲哀峠(現在の香春町、みやこ町の境界)で崩御したとも言われる仲哀天皇との悲しみの別れ、その後神功皇后はどのような足跡を残したのか。

仲哀天皇を失った神功皇后は、その悲しみに耽るまもなく朝鮮半島に出征。このとき日本書紀などの記録では、こともあっさりと平定し帰国の途につくと記している。この辺りはなんとも釈然としないが…

実は、仲哀天皇が崩御する以前に神功皇后は実は身籠っていた。産気づかないようにするため、お腹に石を抱いてまで渡海し、帰国して出産した。その子が後の応神天皇となる。応神天皇の出生の場所とされているのが、糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮。地名の読みにもみられるように、子を「うみ」はたしたことにちなんでいる。この後、いよいよ筑豊地方へと神功皇后が足を踏み入れる。この時、神功皇后が残したエピソードとは?

子(応神天皇)を抱きかかえ ショウケ越し

ショウケ越しにかかる歩道橋

さて、都への帰路へと東へ向かう神功皇后。ここからが筑豊に残した神功皇后の足跡。子を産み都への帰路へと向う神功皇后は、現在の福岡地方宇美方面から筑豊地方飯塚方面へと東へ歩む。このとき筑豊への第一歩となったのというのが、「ショウケ越え」。現在の飯塚市と糟屋郡須恵町との境界にあたる。赤ん坊の応神天皇をショウケ(今でいう園芸用の箕)にのせて、この峠を越えたと伝わる。

ちなみに「ショウケ」は、「宗家(そうけ)」が訛ったものと考える人もいる。天皇家の宗家であった応神天皇にちなんで「ショウケ」と名づけられ、転じてそれは今、園芸用品の名称ともなって使われている。ホームセンター等で見かけたら思い出してもらいたい(参考までに「ショウケ」という言い方は西日本中心に聞かれる言い方で、東日本では「手箕(てみ)」とか「箕」といわれる)。

遠征軍を解散 大分八幡宮

峠を下ったところで、神功皇后は遠征軍を解散した。このことを「大分かれ」と当時は呼んだ。このことにちなんで、今の飯塚市には「大分(だいぶ)」という地名となり今に活きる。ちなみに現在ここには大分八幡宮があり、境内には後の応神天皇となる赤子の産湯の井戸というものもある。また、県指定文化財(天然記念物)の大クスノキも、ご神木として参拝に来る人々を迎えてくれる。

大分八幡宮は、JR福北ゆたか線筑前大分駅から徒歩で約15分程度の距離にある。その始まりは古く、もともとは神亀3(726)年と古代にさかのぼり、かの宇佐八幡宮や筥崎宮の元宮となったという由縁がある。国宝、もしくは国の重要文化財とされる二つの八幡宮の元であるというのは驚かされるが、その割にはこれを知る人も少ないのが少し残念。

境内を一見してわかるかもしれないが、整った数々鳥居や門の配置や神殿、拝殿の調度などの完成度を見れば、寄進や奉納を寄せてくる人々の姿が思い浮かび、信仰厚く人々の思いが寄せられていると見受けられる。それは先述の言い伝え、神功皇后の足跡にまつわるものだが、その後の日本に与えた影響の大きかったことのあらわれなのかもしれない。

福岡県には神功皇后と応神天皇にまつわる言い伝え、伝承が多い地域であるが、それは信仰という部分に大きく影響し、古代日本でカリスマ化されたために言ってもいいのかもしれない。真実は闇の中ではあるものの、功績の高い人物、そして祖先を崇拝するという人々の思いは万国共通である。邪馬台国論争と絡めて論を展開する人もいる中、歴史認識というところではまだまだ結論の出ないところではあるが、八幡信仰の元のもとともいうべき大分八幡宮は知られざる隠れたパワースポットであることは間違いないのかもしれない。

大クスノキ(出典元:大分八幡宮HP)
応神天皇産湯(出典元:大分八幡宮HP)

そんな驚異のパワースポットは、境内にある大クスノキが物語っている。推定樹齢700~800年とも言われるこの大木、ここまでしても来る人々に伝えたい思いがあるかのように思えてくる。凛としてそびえ立つその姿は、そんなパワーを象徴しているのではないだろうか。詳しくはコチラ⇒大分八幡宮HP

関連記事⇒神話をたどる旅 神功皇后の足跡を追って 香春へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました