廃線跡を楽しむ旅 ローカル線に秘められたストーリー(宮田線)

Blog 筑豊見聞録

筑豊で廃線跡の話をし始めると結構ボリュームが多く、その内容も濃厚なものがほとんど。そんな中でこの稿では、宮田線に焦点を当ててみよう。巨大な炭坑を中心に社会が展開した貝島王国と言われたほどの地域、そしていくつもの連結貨車を連ねて行き来した路線、その旅はどんなものになるだろうか。みなさんをご招待いたします。

その発端は私設鉄道?

現在の宮若市、そして直方市あたりの炭坑は、貝島鉱業がもっとも大きな会社として知られた。しかし、鉄道が筑豊に建設ラッシュとなった時期(明治20年代)、この地域の鉄道敷設は遅れていた。この一方、明治18年に大之浦炭坑を主力炭坑として、貝島鉱業はその構内にいくつもの鉄道網を敷設していた。

それにも関わらず、幹線である飯塚若松間の路線(当時九州一の私鉄、九州鉄道)に接続できないでいた。こうした背景から、貝島鉱業が圧力をかけて誕生した路線が、宮田線であるとも言われる。つまり、筑豊御三家のひとり貝島太助の姿が思い浮かんでくるのである。

貝島炭礦大之浦炭坑(明治18年)

貝島炭礦新菅牟田炭坑(昭和28年)

宮田線は今、どうなっている?

1901年(明治34年)に宮田線は開業、その当初飯塚若松間の途中にある勝野駅から宮田に路線が敷かれ、宮田駅と名乗った。1904年(明治37年)桐野駅と改称され、1937年(昭和12年)に筑前宮田駅となった。今はその面影をホーム基礎部分に残しているに過ぎない。


筑前宮田駅(添田カメラフォトライブラリー)

筑前宮田駅跡

この駅も筑豊地区の石炭の積み出しで賑わった駅であり、最盛期にはこの近くにあった貝島炭鉱から、この駅を終点とした宮田線に向かっていくつもの線路が延びていた。

昭和32年筑豊炭田でも第二位の産出量を数えた貝島炭坑は、積込場としてこの駅を活用していた(ちなみに第一位は三井田川鉱業所)。その貝島炭鉱も1974年(昭和49年)に閉山、その本社跡地も最近住宅分譲地に生まれ変わった。

アルコ22号(宮若市石炭記念館)

炭坑構内を行き来するアルコ22号

今はひっそりとしてしまった筑前宮田駅の周辺。昔の喧騒が嘘のように閑静だが、廃線跡にこのような事があったことを示すのが、宮若市石炭記念館の敷地に静態保存されている蒸気機関車アルコ22号である。

これは当時、充填汽車といわれ、炭坑の坑道の廃止にともなって地盤沈下を防止するべく、山砂を坑内に運ぶ役割を担っていた。

宮若市に行くことがあれば、話題として活用してもらえればと思う宮田線の話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました